
ママ達のスーパー繁忙期である夏休みがようやく終わりました!疲れたけど楽しくてあっという間の夏休みでした。shiro君は色々な意味で更に大きく成長しましたので、今回は4年生前半終了時点での中間報告です。
(PR 商品のプロモーションを含む場合があります)
出来る事・出来ない事ってこんな事:オムツ外れました♪
4年生の1学期最大のニュースは完全にオムツを卒業した件です!
完全にっていうのはちょっぴり嘘&言い過ぎなんですけど(⌒-⌒; )
就寝時以外は全くオムツ不要になりました!
過渡期は多少漏れても吸い取るパンツや生理用ナプキンっぽいのも使ったりしたんですが。
結局オムツ以外では絶対にしないことを確認して3週間ほどで普通の綿パンツを着用して学校含む日中を過ごせるようになりました!
なので1日に使うオムツが1枚で済むようになりまして家計にもめっちゃ優しいです。
現状の課題は5年生の林間学校に向けて就寝時のオムツ卒業です。
大のときにまだ拭くことが難しくて基本呼ばれてやってあげているので、大の後のお尻をトイレットペーパーで綺麗に拭けるようになることも同じく重要な課題です。
拭く方は外出先などでやむを得ず自分で拭いてくれることもあるのですが
「パンツにウンチついちゃった気がする(てへっ)」
と報告されることも多いです。
実際にはパンツは汚れておらずついてないんですけど、うまくふけてる感覚がまだないらしいです。
学習面でも小2の後半くらいの学力確保を頑張り中でして、カタカナや漢字を覚えたり、算数では九九を卒業して割り算に突入しております。
自分の考えを文章にまとめるといった実践的な内容にも取り組み始めました。
それに伴い自我の確立もどんどん促されてきているようです。
大好きな電車ネタの雑談をママとした際に
「リニア新幹線は静岡が協力してくれないといつまでも実現しないよ」的な話をしたところ。
自ら
「静岡県に僕の意見を伝えたい」
という驚きの提案を言い出しまして😅
静岡県のホームページの「ご意見」から「リニア新幹線建設への協力要請」の思いを作文して入力して送信してました。
もちろんパパママの助けを借りながらですが、すごくないですか?
どーしたんだshiro君、すごいよshiro君、とパパママの定番の親バカも留まるところを知りません(⌒-⌒; )
同世代のお子さん達との関係性も少しづつ発達してきており、クラスメートの言動に対してタイミングや内容の一致する反応を見せることが増えてきたそうです(担任談)。
放課後デイでは他のお子さん達とのアイドルごっこ遊びに参加したり、仲良くなりたい女の子に気に入られるベく自ら話しかけたり頑張っているようです。
そういえば先日は不登校が原因で支援学級に在籍する男の子と好きなゲームの話をしており「まじ普通の小学生男子の会話じゃん」とママを驚かせてくれてましたね。
通学に関しても2学期突入してからは学校までではなくて通学路の途中までになりました。
一人で「行ってきます」と通学路を小走りでかけてゆく我が子にうるうる感涙しそうなパパママです。
無発語系は本当に毎日が感動に満ちてます。
子供の成長ってすごいなあ、と日々感動しまくりですよ😀
進学先の検討の件
こんな感じで9歳の前半が過ぎたshiro君。
そろそろ中学以降の進路をわりと具体的に検討し始めております。
まずは支援学級と支援学校どちらに行くか、ですが。
現段階では支援学校予定です。
支援学級を選択した場合、原学級のクラスメートとどれくらい楽しい関係性を構築することができるか?をメインに考えたのですが。
中学生になると小学生の時よりグループ化してお喋りしたり行動したりが増えると思いますし、会話の内容も思春期特有の恋愛だったりが割とメインになってきますよね。
校庭で遊びまわることメインの小学生の今ですら休み時間ひとりで過ごしているshiro君が、友達との会話メインで授業以外を過ごす中学生活を楽しめるのか?
と考えてみたときに「やっぱ楽しくないよな」と思っちゃうんですよね(⌒-⌒; )
放課後デイや小学校でも原学級ではなく支援級の仲間であれば不登校組の定型発達のお子さんとも対等に関われる部分もあるので、「仲間づくり」「人間関係の構築」「楽しさ」に重きを置いて支援学校がいいのかな、と。
あと障害特性への理解だったり進路の情報なども支援学校の方が行く意味があるのかなあ、と思っています。
ただ支援学校ってやはり障害が重めのお子さんに合わせて低刺激な環境になっているので、もう少し刺激も必要かも?
ということで支援学校+フリースクールのいいとこどりを検討してます。
ちょうどフリースクールが一同に介するイベントに参加したこともあり、その中で感触の良かった2校を見学しました。
いずれもすごく明るくて楽しい雰囲気のフリースクールでした。
普通の中学校特有の息苦しさがなく、基本的に不登校のお子さんがターゲットなので雰囲気が優しく丁寧で学習もエッセンシャルな部分に絞っているので学習面も良さそうです。
高校生活へのイメージもフリースクールを手がかりに広がりそうに感じているので全日制以外の高校の情報もどんどん仕入れて行きたいところです。
習い事も進化中
shiro君はドラム、実験、体操の3つの習い事に取り組んでます。
ドラムと体操は親のゴリ押しでやらされてるだけなんですけど、淡々と続けております。
(実験だけはshiro君の希望)
やらされていることに対して文句も言わずに結果を出すshiro君。
習い事が何一つ続かなかったママと大違いです。
トンビが鷹を産む、とはまさにこのこと^^;
この夏にはドラムの発表会のコンサートにも出演しました!
shiro君自身の希望で千本桜を演奏したんですが、すごく上手でしたし、何より本人的にとても楽しかったそうです。
ピアノを1日でクビになったママとの才能の差を感じずにはいられません😅

4年生後半はshiro君のますますの成長を見守りつつ、色々な学校の見学に行ってきたいと思ってます♪
コメント